訪問看護制度Q&A
結核の診断を受けている方から、訪問看護で介入可能かの相談がありました。
感染のリスクがあると思いますが、どう考えれば良いでしょうか?
そうですね...
まずは保健所に連絡し対応を相談ください。
それがとても大切です。

なるほど...まず保健所に相談します!
その後のことになりますが、実際に訪問することはありますか?
イルカ自身は結核の方への訪問経験はありませんが、厚労省の資料を確認すれば訪問していることがみてとれます。
感染対策をきちんと行い、訪問することになるケースは多いと思いますので、そのつもりでいましょう!
(コロナでも感染対策を行い訪問があったことと思います。地域を支えるために必要なことは、やはり実施していくべきですよね)

やはり訪問しているんですね!
その心づもりでいきます。
この資料を見て、保健所が重要な役割を担っていることはわかりました。
やはり保健所との連携が大切なんですね。
お恥ずかしいところですが...
このDOTSとはなんですか?
DOTSとはdirectly observed treatment short-courseの略で、直接服薬確認療法のことです。
お薬を飲むことを直接確認し、治癒するまでの経過をモニターしていく形となります。

よくわかりました!!
ありがとうございます。
参考
Q
【結核の利用者への対応について】
利用者が結核(ガフキー1号)で入院された。訪問看護ステーションの対応を教えてほしい。
A
利用者が居住している地域を管轄している保健所に連絡し、指示を受け対応する。
熊本県看護協会 訪問看護サポートセンター